2023年12月27日の日記:愛社精神に関する考察

岡山駅西口周辺の景色 日記

今日は、愛社精神について考えてみましょう。

勤め人でない人は、愛国心でもなんでも、類似の概念に置き換えていただければ結構です。

1.会社を要素に分けてみよう

そもそも、愛社精神の対象である「会社」ですが、これを一度分解してみましょう。

[1]会社そのもの(法人格)

[2]会社の構成員たる株主

[3]会社の従業員たる上司、同僚および部下

(1)株主が好き とは?

講学上は上記のように大きく3つに分けられそうですが、「愛社精神」について語るときに、

俺は、あの株主のAさんが大好きだから、この会社も好き

というような人は少数派だと思いますので、以下、[2]株主 についての検討は省略します。

(2)会社そのものが好き とは

次に[1]会社そのもの(法人格)が好き、という話ですが、法人格それ自体は法的に付与されるので、冷静になって考えると、これもヘンですね。

よくよく考えると、ここは「社風」と言い換えた方が、より適切のように思われます。

そして、社風は何で決まるかというと、これは一概には言えませんね。難しい。

そういう系の研究の本が、たくさんあるはずです。

今、私でも一つ思いつくのは、「事業内容によって、社風は影響を受ける」というのはありそうです。

IT系ならイケイケ系、製造業や銀行なら保守的、というのは、いかにもありそうです。

(3)ということで、要素としては、結局どうなる?

上記(1)と(2)を踏まえると、会社の要素というのは、結局、次のようになりそうな気がします。知らんけど。

よくわからないですが、とりあえず、次のとおりとしてみます。

[1]社風

[2]会社の従業員たる上司、同僚および部下(以下、単に「上司同僚部下」という。)

2.会社の要素×好き・嫌いで、場合分けをしてみよう

ということで、場合分けしてみます。具体的には次のとおりとなります。(SPIの試験みたいですね。)

・パターン1:社風は好き、上司同僚部下も好き

・パターン2:社風は好き、上司同僚部下は嫌い

・パターン3:社風は嫌い、上司同僚部下は好き

・パターン4:社風は嫌い、上司同僚部下も嫌い

ハイ。どう考えても、パターン1は愛社精神アリ、パターン4は愛社精神ナシ、ですね。

で、難しいのはパターン2とパターン3です。

(1)パターン2について

パターン2は、私、経験あるので知っています。

これは、愛社精神は、あるのです。

ただ、特定のあいつが許せない、ということで、退職したり、部署を異動したりするパターンです。

(2)パターン3について

では、パターン3はどうでしょう。

たとえば。

会社の皆さんと個別にお仕事するときは、皆さんすごくいい人なのですが、会議等になった瞬間、何とも言えないジメッとした雰囲気になるような職場です。

こういう会社は、「愛社精神アリ」の判定になるのでしょうか。ならないのでしょうか。

けっこう、難しい問題ではないでしょうか。

人によって判断が分かれると思います。

3.さいごに

パターン3は、結局、どうなのでしょうか。

私としては、凄く感覚的な話ですが、これは「愛社精神ナシ」の判定になるような気がします。

・・・そんなことを考えた一日でした。

タイトルとURLをコピーしました